今度こそ。リスキリング 2

「人生100年時代と言われているけど、具体的に何をすればよいのだろう?」

というわけで、今回も

徳岡晃一郎さん、房広治さんの『リスキリング 超入門』でリスキリング について

学んでいきたいと思います。

リスキリングには必要な要素が4つあります。

1 シナリオ 2 スピード 3 サイエンス 4 セキュリティ

この4つになります。

1 シナリオ

未来を予測して逆算し、そこへいたるまでやるべきことを考えることです。

人は変化を嫌うので、やらない理由を探してやらなくなります。

そこで、未来に起きることを決めてしまうことで、そこにいたるまでに今何をすべきか?と考えらるようになります。

「シナリオ思考」を身につける中ですぐに実行できそうなことは

『計画が失敗したという前提で、失敗の原因について考える』

ということです。

成功が前提にあると、希望的観測による計画になるので、

失敗を前提にして、不都合なことも考えられるようにします。

2 スピード

世の中が変化していくスピードが早くなっています。

そのため、刻々と前提条件も変化し、考えているうちに状況が変わってしまいます。

そのため、『すばやく決断して修正しながらすすめていく』ことが大切になります。

判断の基準として、「未来への目標に向かっているのか」がポイントです。

3 サイエンス

論理的思考・データで確かめることです。

今の状況を「あたりまえ」とせず、「なぜこうなっているのか?」と考えます。

また、「なんとなく」ではなく、「データで確認して」結果を客観的に考察できるようにしていきます。

このためには『批判的に考える』ことが大切になります。

もちろん、文句を言うことが目的ではなく、「これでよいのか?」という考えにより

視野を広げることが目的です。

4 セキュリティ

自分への脅威をとりのぞくことです。

自分の安心できるところに居続けることで、何かが起きたとしても

「自分には関係ない。自分には良くないことは起きない」

と感じやすくなります。

「シナリオ」と「サイエンス」を組み合わせることで、

今までのデータから考えて、自分だけに起きないということはないのではないか?

もし自分の身に起きるとして、今のうちに何をしておくべきか?

のように考えることができるようになります。

また、人は自分の見たい情報を見る傾向があるので、情報が偏りがちになります。

そのためには『情報を広く・中立で・多様に集める』ことが大切です。

「人生100年」といわれる時代、スキルは今からでも蓄積することができるのですね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です