簡単に? アイデアを作る方法2

アイデアは「量が質を生む」ということですが、そもそも量を出せない・・・

ということで引き続き、加藤昌治さんの「考具」(こうぐ)でアイデアの作り方について学んでいきたいと思います。

アイデアの出し方
マインドマップ

情報を集める

アイデアを出すためには、まずは情報が必要です。

「集めたい情報は何か?」   「解決したい問題は何か?」

この2点を意識しながら情報収集をすすめていきます。

① カラーバス

 意識した色は、いつも以上にたくさんあるように感じます。

 これを利用して「集めたい情報」を意識します。

 するといつもと違うところに意識が集まり、発見の幅が広がります。

② 聞き耳

 話を聞くことで情報収集が可能です。ただ、毎回そのために人と会って話をするというのは難しいものです。

 そこで1人でも可能なことは「聞き耳」をたてること。

 周りの人が話している内容から、今の世の中、つまりお客様(になる可能性がある人)から

 話をきいている状態になります。

③ ちょいメモ

 人はとにかく忘れてしまうもの・・・ということでメモをします。

 頭の中で自分が考えていることを外に出しておくという感覚です。

④ フォトリーディング

 一種の読書法で、本などを文字ではなく「画像」でとらえるという方法です。

 「右脳を使って画像でとらえる」という技術をいきなり使用できるかどうかはおいておいて・・・

 ・この読書でどのような情報を得たいのか?

 と考えて、

 ・自分にとって大切と思える部分を「探す」

 このように、「読む」から「探す」という発想が大切なようです。

情報を理解する

このようにして集めた情報を、次は「理解する」ようにします。

① 演じる

 「相手の立場になって考えてみましょう」と言われますが、なかなか難しいものです。

 そこで、「相手を演じる」ようにします。実際に相手になって体を動かすことで、

 どのようなことが気になるかが見えてきます。

 たとえば、小さい子を演じて、行動してみると・・・位置が高くて届かない、見えないなどが分かるかもしれません。

②  現場で聞く

 課題のヒントは、やはりその現場にあるもの。ということで現場に行くことです。

 さらに、現場で疑問が出なくなるまで「質問」をしていきます。

 そのときには「項目ごと」に質問していくこともポイントになります。

 直接、現場にいる方に質問し続けるのは難しい場合があると思いますが、

 現場を見て、自問自答していくことで発見はありそうですね。

たくさんアイデアを出すためには、たくさん情報を集めておく必要があるのですね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です