さぁ、動きましょう

「なかなか運動をする気がおきない・・・」

と、感じる日々。

暑いと動く気がなくなっていきますが、そんな状況を変えていきたい!

というわけで、今回は

キャロライン・ウィリアムズさんの『MOVE この自然な動きが脳と体に効く 最新科学が明かす「人間本来の動き」の力』

こちらで、動きたくなる気持ちを高めていきたいと思います。

そもそも動物が脳を進化させてきたのは、動くためでした。

何か危険があったときにその場から逃げるために動く。

そのために脳を発達させてきました。

このように、脳と動くことは強い関係があります。

動くことによる効果

それでは動くことによりどのような効果があるのでしょうか?

1 前向きな気持ちになる

 前方へ進むことで、未来思考になります。

 これにより、落ち込んでいたとしても、前向きな気持ちになります。

2 創造力と問題解決能力が高くなる。

 人間は、普段「前頭前皮質」という部分により、行動を制御しています。

これにより、少し道をはずしたような行動をとらなくなります。

 ところが、体をうごかすことで「前頭前皮質」の働きが抑えられます。

抑えられたことにより、普段しない思考ができるようになります。

その結果、創造力や問題解決能力を高めることができます。

3 記憶力が高くなる

 骨に体重がかかることで、オステオカルシンが分泌されます。

この物質が記憶力の向上に役立つようです。

 何か危険なことが起きたとき、オステオカルシンは骨から血液に分泌され、

逃走に備えて体を活性化させます。 

 さらに、記憶力を高めることで、緊急事態を覚えておき、

生存の可能性が高めていました。

 体を動かすことで「これは覚えておかなければいけないぞ」と感じてくれる

ようになるのですね。

現代では座って作業をする時間が増えていますが、

思考を働かせ、創造力を高めるために、動き回る時間も大切ですね。

少しだけ運動する気がでてきました!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です