リバース思考でこれからの道を作る

「目標ができたけど、どのように目指していけばよいか分からない・・・」

・目標から逆算する

・目標までの道のりを細かく分ける

・期限を決めて取り組む

 などの目標達成方法を聞くのですが、

 「目標から逆算」するためにはどうすればよいのでしょうか?

そこで今回はロン・フリードマンさんの『リバース思考』で

「成功を逆算」する方法を学んでいきたいと思います。

基本は複製!

 自分の目標があったとして、過去に近い目標を達成した人はいるでしょうか?

目標を達成した人がいる場合、その人はどのようにして成功をつかんだのでしょうか?

まずは「うまくいったパターン」の「複製」をします。

これから進むべき道が見えてくるようになります。

模倣はとても大切!

 ただ過去の人の真似をするだけでいいのか?

 それでは自分の独自性がなくなってしまうのではないか?

 と思うかもしれませんが、実際は逆になります。

 

 「創造性を高めて、独創的なアイデアを生み出したい!」

と考えていても、なかなかアイデアは生まれてきません。

アイデアは「組み合わせる」ところから生まれてくるものです。

そこで「模倣」をすることが大切になってきます。

 独創的なアイデアをだすぞ!と「自分」に固執していると、かえって自分の中に

こもってしまい、創造性が失われていってしまいます。

 しかし、「模倣」をすることで、自分の固定概念に対して「新しい視点」をむけさせる

きっかけになり、違う思考ができるようになります。

 

模倣のために4つのステップ

 では、実際に「模倣」するためにはどのような手順があるのでしょうか。

1 データ・サンプルの取集

2 サンプル同士をみて、異なるところを見つける

3 サンプル同士をみて、似ている点を見つける

4 分析結果を利用して、どのようにすればよいか予測する

たくさんの例(データ・サンプル)を集め、自分が良いと思うものを

選別していく。例の数が多いほど、異なる点も、似ている点も探すことができる

ようになります。

「すべてが」革新的!は評価されない?

 ここで注意があります。様々なサンプルを集めていき

「これまでに無い、まったく新しいものができたぞ!」

という場合、すばらしいものであっても評価されないことがあります。

 実は、アイデアなどは、斬新であればあるほど拒否される傾向が強いのです。

すべてが新しいものというのは、不安を感じてしまいます。

そのため、良いものであっても安心できないため、拒否されてしまうのです。

 では、どのようなアイデアがよいのでしょうか?

 それは「なじみのあるもの」です。 模倣に加えて少し変えることが大切になります。

つまり、実績のあるパターンを模倣し、そこに独自の考えを加えたものが

「良いアイデア」になるのです。

さらに創造性を広げるために

 現在の自分は「最も多く時間をすごす、5人の人間によって作られている」と言われま

す。つまり、周りの環境が変われば思考方法などが変わることになります。

 ただ、急に人間関係を変えることはできません。

 そこで、すぐできる方法としては

「○○ならどう考えるか?」と自問することです。

 このように考えることで「今の自分」+「お手本となる人の特徴」が融合することに

なり、今までと違う思考ができるようになります。

 

 それ以外の方法として

「注意を払う対象」を変えることです。

 極端な話ですが、みんなが全く同じことに注意を払っているとすれば、

インプットの内容が同じになり、思考は同じようなものになります。

 そこで、人と違う点に注意を払うようにします。すると、他の人とは違う創作が

可能になっていきます。

創造性は「その人が何に注意を払うか」によって決まるのです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です