続ける? 続けない?

「あきらめない!」「粘り強く続けよう!」「最後までやりぬこう!」

あきらめず、粘り強く続けることで、目標を達成することができる。

ということは昔から今でも言われています。

「やめるのはよくない」「途中であきらめない」「逃げないでたちむかう」

こちらも昔から今でも言われています。

本当にそうなのでしょうか?

途中でやめるのはよくないことなのでしょうか?

と、いうことでジュリア・ケラーさんの『やめる力 最良の人生戦略』で

「やめること」について学んでいきたいと思います。

「やめる」ことの良い点は?

「やめる」と聞くとなぜよくない印象があるのでしょうか?

「やめる」ということにも色々な意味があります。

たしかに「自分でやるべきことを、しないままにほうりだす」ということであれば

よくない印象があります。

 しかし、「やめる」という言葉でもとらえ方で意味が変わってきます。

たとえば、

「成功の秘訣は、成功するまで続けることだ」

という言葉があります。

あきらめずに続けていれば、成功できるから粘り強く続けよう!と、

はげますときにかけられる言葉の一つだと思います。

  しかし、実際に成功するまでに続けたとしても、うまくいかなかった方法を

「やめている」過程があります。

 今までやってきた方法を「やめる」ことで、可能性を広げた結果、

最終的に成功したということになります。

 つまり、「やめる」ことが可能性を広げることにつながっているのです。

「やめる=失敗」ではない

 「やめる=あきらめる=失敗」のように感じていると、やめることは

よくないことだと思ってしまいます。

 やめるということは、基本的には今している行動から、他の行動へ変化させる

ということです。

 動物は、食べ物を探しているときに、今の方法では食べ物を得られないとわかると

その方法をあきらめます。

 「このままではうまくいかない」とわかっていながら行動をするというのは

エネルギーを無駄に使用してしまうからです。

 そのため、今の方法をあきらめて、次の手段をとります。

 逆に、続けていてもうまくいかないという状況では、むしろやめないことが

失敗につながってしまうこともあります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です