2024年11月
脱「幸福になりたい!」5
前回は、「今・ここ」に意識を集中させる「接続」について学んでいきました。 その内容を確認してみましょう。 1 行動をするかどうかは、その行動をすることによって、( )に近づくかどうかで決める。 2 「接続」の手段とし […]
脱「幸福になりたい!」4
前回は、思考の居場所をつくるという「拡張」についてみていきました。 その内容について確認をしておきたいと思います。 1 感情と行動は( )の方がコントロールしやすい。そのため、重要な変化をおこしたい場合は( )を変 […]
脱「幸福になりたい!」3
前回は、「頭の思考」と「イメージ」に対応する方法を見ていきました。前回の内容をふりかえってみます。 1 頭の中で続く「思考」を消すことは難しいので( )ようにするとよいです。 2 未来への不安なイメージは( )いる […]
脱「幸福になりたい!」2
前回は、脱フュージョンについてみていきました。その内容を振り替えってみます。 1 頭の中で、「私は○○だ」というよくない思考が出てきたときは 「私は( )」と、言い換えるとよい。 2 自分の思考を( )にして歌うよ […]
脱「幸福になりたい!」
幸福というのはどのようなことをさすのでしょうか? 今回から、ラス・ハリスさんの「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない」で学んでいきたいと思います。 幸福のワナ 「最終的にはハッピーエンド」というお話はよく […]
「頑張ってなんとかする」からの脱却3
前回までで、エフォートレス思考の3段階のうち ①「精神」 ②「行動」 についてみていきました。 最後の「しくみ化」について見ていく前に、内容を振り返ってみます。 1 ゴールを( )する。 2 なるべく( )に一 […]
「頑張ってなんとかする」からの脱却2
前回は、選択した行動を、楽に行うことができるようにする「精神」について学んでいきました。 前回の内容について確認してみます。 1 行動をするときには、もっと( )な方法はないかと考えるようにします。 2 重要な行動 […]
「頑張ってなんとかする」からの脱却
がんばっていけば成果はでる。しかし、これには限界があります。どんなに時間とエネルギーを費やしてもそれ以上の成果が出なくなる状況になっていきます。 前回までグレッグ・マキューンさんの「エッセンシャル 思考」で、本当に必 […]
最小時間で成果を出すために大切なこと4
選択するためには、捨てることが必要だということを見てきました。 前回の内容を確認しておきたいと思います。 1 捨てるために必要になるのは明確な( )です。 2 捨てるためには、上手に( )ことが必要になります。 3 […]
最小時間で成果を出すために大切なこと3
前回は選択のために必要なことが何かをみていきました。その内容について振り返ってみたいと思います。 1 考えるためのスペースを作るためには、( )を自分から作りにいく必要があります。 2 ( )ことによって、思考が柔 […]