ご存知ですか? 残酷な成功法則6

 本日は、「自信を持つことに効果はあるのか?」という点についてみていきたいと思います。その前に前回の確認をしていきたいと思います。

1 新しい仕事を探すときには多くの(  )つながりが役に立つことがあります。

2 内向的な人がエキスパートに向いているのは、時間を(  )のために使用することができるからです。

3 人脈をつくるときの3つのポイントは、「(  )点を見つける」、「相手の考えや意見を聞く」、「相手には何も求めない」ということです。

4 仲間と(  )を言い合えるチームは良い成績を残すことができる傾向があります。

5 アドバイスをするときに、相手の間違いを指摘することで(  )ととらえられてしまうことがあるため、注意が必要です。

回答例

1 うすい  2 自分  3 共通  4 冗談  5 攻撃

それでは、引き続きエリック・パーカーさんの『残酷すぎる成功法則』で学んでいきたいと思います。

成功する人は最初から自信がある!

 自己評価は成功に大きな影響を与えます。自己評価が高いことは以下のような要素に影響を与えます

・生産性が上がる

・困難な課題に挑戦する

・リーダーにみられやすい

 このように仕事などでも影響があります。しかし、自信は勘違いになってしまうことはないのでしょうか?

 実は、過剰な自信は「良い方へ」働きます。過去にやってきたことを高く評価し、未来を楽観的にとらえることで、将来の成功の可能性を高めることにつながります。

 

自信が強力である理由は?

 なぜ、自信は強力な影響を与えるのでしょうか?その理由としては「コントロールできている」という感覚を持つことができるからです。

 成功できると信じている人は

 ・人々が「脅威」と感じるところでもチャンスを見出す

 ・不確実性でも恐れずうけいれる

 ・リスクを負ってもチャレンジできる

 このような姿勢がみられます。

 さらに、成功した場合には「自分自身のやる気や行動の成果」と感じることができます。

仮の自信でも良い?

 実際に自信はなくても、自信があるように「ふるまう」ことが大切だということがわかっています。「自信」以外でも

・笑顔をつくると幸せな気分になる

・力強くふるまうことで痛みへの耐性が増す

 というように、ふるまいによって影響があるということがわかっています。つまり、どのように「認識」するかが実態よりも影響を与えています。

しかし実際に装うことは危険がある

 このようにみていくと、「見かけを装う」ことはメリットが多く感じます。しかし、問題点があります。それは「装っているうちに、自分をあざむくようになっていく」という点です。

 次回は、自信を過剰に持つことによる問題点をみていきたいと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です