解決できない問題から抜け出す方法5

 今回も、前回内容の復習からスタートしていきたいと思います。

1 ポジティブな例外を探すというのは問題が(  )たのはどのような時か分析することです。

2 問題について考えているときに抜けやすい視点は(  )が問題にどのように関わっているかという視点です。

3 どんなに大きな問題であっても、(  )のレベルで解決できることがあります。

4 相手の視点に立つためには、まず(  )という決意が必要です。

5 相手の行動や判断に対し、(  )によるものだという見方からスタートすることで相手を理解することにつながります。 

回答例

1 起きなかった  2 自分  3 個人  4 相手の視点に立つ  5 善意

 いかがでしたでしょうか?それでは、今回もトーマス・ウェデル=ウェデルスボルグさんの「解決できない問題を、解決できる問題に変える思考法」で思考法について学んでいきたいと思います。

前進する

 よいリフレーミングの流れは「フレーミング → リフレーミング → 前進」という流れをくりかえしていくものでした。

 問題をとらえ、問題の見方を変えたあとに必要になるのは、「問題の見方が正しいかどうか」という点になります。

 問題を検証するためのステップは4つに分かれています。

①利害関係者に問題を説明する

②外部の人々へ協力を求める

③テストを考える

④実際に試してみる

 それでは、それぞれみていきたいと思います。

1 利害関係者に問題を説明する

 人は「自分が良いと思っていること」が必要だという考えを正当化する分析をしてしまいがちです。

 そこで、関係者に「自分が問題だと思っていることが、実際に起きているか」をききます。

 そうすると「相手が実際に問題だと思っていること」について話をしてくれるようになります。

2 外部の人々へ協力を求める

 自分たちが考えている「問題」というものは自分たちにとって感情が入り込んできます。そのため、実際よりも重要な問題だと感じやすくなります。

 そこで、外部の人々の協力が効果的になります。外部の人たちは、自分たちの問題に対して感情が入りにくいため、問題を冷静に検討することができます。

 さらに、内部の人とは違った視点を持っていることが多いため、問題の新たな見方をすることにもつながります。

3 テストを考える

 利害関係者や外部の人々から、問題が実際に存在しているかどうかを確認できたら、「問題を解決するために人々が動くかどうか」を確認する必要があります。

 話をしているときには「それは重大な問題だ」と言っていても、いざ自分が本当に関わるとなったときには「受け入れない」ということがあります。

 そのために「実際に取り組んだとしたらどうなるか?」というテストが必要になります。

 

4 実際に試して見る

 テストするために、可能であれば実際にためしてみることです。大きく試すのではなく小さく試すことがポイントです。

この1〜4の流れについては、定期的に行うことが必要になります。はじめてみると、最初とは状況が変わっていくためです。

リフレーミングをやってみると・・・

 実際にリフレーミングをやってみると次のような問題が発生することがあります。

・問題の見方がたくさん出たことで問題が多くなった。

 このような場合は以下のような3つの特徴に注目すると良いです。

 ①意外

  意外な見方だと感じたものをほりさげるようにします。

 ②シンプル

  問題解決の方法は複雑なものよりシンプルであることが多いです。

 ③正しいかったときには効果大

  正しくないのでは・・・?と感じつつも、もし正しい場合には効果が大きいという見方に注目しましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です