「悪い対立」を「良い対立」にする方法4

本日も引き続きアマンダ・リプリーさんの『よい対立 悪い対立』で対立について学んでいきたいと思います。

不健全な対立から抜け出すために大切なこと

人間関係の中で、気づかぬうちに不健全な対立に巻き込まれることがあります。

一度対立が深まると、自分でも驚くほど感情的になり、抜け出せなくなることも。

そんな時、どうすればこの負のループから抜け出せるのでしょうか?

対立から抜け出す時に気持ちがゆらぐのは自然なこと

対立から抜け出そうとするとき、私たちは過去の自分と目指している未来の自分との間で揺れ動きます。これまでの生き方や考え方を変えるのは簡単ではありません。特に、長く続いた対立であればあるほど、そこにあった役割や存在意義を手放すのが怖くなることもあります。

しかし、対立の外へ出るためには、新しい役割や目的を見つけることが大切です。今までの自分の延長線上ではなく、もう少し広い視点で自分を捉えてみましょう。

「私たち」対「私たち以外」から抜け出すために

対立には、明確な敵と味方がいる場合だけでなく、頭の中だけで作られた「勝手な対立」もあります。気づけば、「私たち」対「私たち以外」という構図になり、ますます対立が深まってしまうこともあります。

ここで役立つのが 「再カテゴリー化」 という考え方です。

狭いアイデンティティにとらわれず、より広いアイデンティティを意識することが大切です。たとえば、「職場の〇〇派 vs △△派」という対立があったとしても、「私たちは同じ会社で働く仲間」と捉え直せば、対立が和らぐことがあります。

また、「接触理論」 も対立の解消に役立ちます。これは、対立している相手と同じ条件下で一緒に時間を過ごすことで、相手への誤解を防ぎ、協力関係を築くというものです。ただし、以下の条件を満たすことが重要です。

• 当事者の立場や条件がほぼ同じであること

• 権威ある存在(上司やリーダーなど)がグループをサポートすること

• 共通の問題に対して協力し合うこと

• 目的を達成するために全員がその場にいたいと望むこと

このような環境が整えば、競争ではなく協力が生まれ、対立の解消につながります。

対立を避けるためのコツ

対立を完全になくすことは難しいですが、火種を小さくすることはできます。そのために、次のポイントを意識してみましょう。

対立の火種を避ける:無駄な衝突を避けるだけでも、不要な対立は減ります。

状況を調整する:対立が起こりそうな環境を見直すことも大切です。

リズミカルな呼吸を意識する:感情的になりすぎないために、深呼吸をして落ち着く習慣をつける。

ものの見方を変える:一つの見方に固執せず、柔軟な視点を持つ。

他者の視点で出来事を捉える:相手の立場に立って考えることで、対立を和らげることができる。

まとめ

不健全な対立から抜け出すには、「時間と空間」を意識し、新しい視点を持つことが大切です。対立によって失われたものを埋めるためには、新しい役割や目的を見つけることが欠かせません。

また、「再カテゴリー化」 によって広いアイデンティティを持ち、「接触理論」 を活用して相手との関係を築いていくことで、対立を乗り越えやすくなります。

対立を避けるためには、自分の見方や行動を少し変えてみることも有効です。日常の中で少しずつ意識していくことで、人間関係のストレスを減らし、より良い関係を築くことができるはずです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です