「NUDGE」とは? 賢い選択をうながすガイドブック3
なぜ地球の大問題に対する取り組みが進まないのか?
気候変動、環境破壊、資源の枯渇、貧困問題——これらは地球規模の課題であり、すぐに解決しなければならないと誰もが思っているはずです。しかし、なぜ私たちは抜本的な行動を起こせないのでしょうか?
その理由の多くは、人間の心理にあります。
今回は、リチャード・セイラーさん、キャス・サンスティーンさんの『NUDGE 実践 行動経済学 完全版』で、行動経済学や認知バイアスの観点から、地球の問題が放置されやすい理由を考察し、それを克服するための方法について考えます。
1. 現在バイアス:将来よりも現在を優先してしまう
人間は「今」を重視する生き物
現在バイアスとは、「将来の利益よりも、目の前の利益を優先する傾向」を指します。例えば、
- 「環境のために車の利用を減らそう」と考えても、すぐに影響が出るわけではないため、結局いつも通り車を使ってしまう。
- 「再生可能エネルギーに切り替えた方が良い」と分かっていても、初期費用がかかるため、化石燃料に頼り続けてしまう。
具体例:気候変動対策の遅れ
気候変動の影響は数十年単位で現れるため、多くの人にとって「すぐに対応しなければならない」という実感が湧きません。そのため、
- 政府も短期的な経済成長を優先しがち。
- 企業も「今の利益」を守るために、大胆な環境対策を後回しにする。
→ 解決策としては、「短期的な利益」も生み出せる仕組みを作ることが重要です。
2. 顕著性の欠如:目に見えない問題は気にならない
人間は「目に見えるもの」に反応する
私たちは、直接目にしない問題に対して、関心を持ちにくい傾向があります。例えば、
- 「プラスチックごみの海洋汚染」が深刻だと聞いても、日常生活でそれを目の当たりにする機会はほとんどない。
- 地球温暖化が進んでいても、「今日も普通に生活できている」ため、実感しにくい。
具体例:森林破壊の進行
アマゾンの森林破壊が進んでいても、日本に住んでいる私たちは普段それを見ることがないため、問題の深刻さを実感しにくいのです。
→ これを克服するには、問題を「見える化」する取り組みが重要です。例えば、シミュレーション映像を活用すると、より実感を持ちやすくなります。
3. 敵の不在:誰と戦えばいいのか分からない
「敵」がいないと、問題を解決しにくい
戦争や犯罪のような問題では、「敵」とされるものの存在が明確なため、人々は行動を起こしやすいです。しかし、環境問題や気候変動のような問題は、
- 明確な「敵」が存在しない。
- 私たち全員が少しずつ原因を作っている。
そのため、「誰を責めればいいのか分からない」「だから行動しない」という結果になりがちです。
具体例:温室効果ガスの排出問題
「誰が温室効果ガスを大量に排出しているのか?」と考えたとき、
- 企業も排出しているが、消費者もその商品を買うことで加担している。
- 一部の国が多く排出しているが、他の国も経済発展の過程で同じことをしてきた。
→ 解決策として、「個人でもできる行動指標」を明確に示し、小さな変化を積み重ねることが重要です。
4. 確率的被害:因果関係が複雑すぎる
「1つの原因」として捉えにくい問題は対策が遅れる
例えば、
- ある地域で異常気象が発生したとき、「これは気候変動が原因なのか?」と問われると、100%の確証は得られない。
- 環境破壊によって生態系が変化しても、その影響が数十年後にしか現れないことがある。
具体例:海面上昇の影響
海面上昇によって一部の島国が沈みつつあるが、「本当に気候変動のせいなのか?」「他の要因も関係しているのでは?」という議論が続き、対策が遅れがちです。
→ この問題を克服するには、「科学的根拠に基づいた情報発信」が必要です。
5. 損失回避の心理:何かを失うことへの抵抗感
人は「損をしたくない」心理が強い
環境問題の解決には、
- 生活習慣の見直し(例:車の使用を減らす)
- 経済的な負担(例:再生可能エネルギーへの投資)
が必要ですが、人は「何かを失う」ことに強い抵抗を感じるため、なかなか行動を起こしません。
具体例:化石燃料産業の存続
- 再生可能エネルギーへの移行を進めると、石油・石炭産業の雇用が失われる可能性がある。
- そのため、政府や企業は大胆な決断をしにくい。
→ 「損失」ではなく「新たな機会」と捉えるストーリー作りが重要です。例えば、新しい雇用を生み出すグリーンエネルギー産業の育成など。
6. フィードバックの欠如:努力の効果が見えない
人は「成果が見える」とモチベーションが上がる
環境保護活動をしても、その効果はすぐには見えません。そのため、多くの人が「やっても意味がない」と感じてしまいます。
具体例:個人のリサイクル活動
リサイクルを頑張っても、「どれくらいの環境負荷が減ったのか」が見えないため、続けるモチベーションが下がる。
→ データを可視化し、小さな成果でも実感できる仕組みを作ることが重要です。
問題解決へむけて人々は協力できるのか?
地球規模の問題に取り組むには、人間の心理的バリアを理解し、それを克服する方法を考える必要があります。
「問題の見える化」「短期的なインセンティブの提供」「成果の可視化」など、実際の行動につながる仕組みづくりがカギとなるでしょう。
