お試しください!「投資の常識」3
無知を知ることの重要性:未来予測の限界と賢い行動
私たちは日々、未来を予測しながら生活しています。ビジネスの戦略、投資、キャリアの選択、さらには日常の些細な決定まで、あらゆる場面で「この先どうなるか?」を考えます。しかし、未来を正確に予測することは本当に可能なのでしょうか?
この問いに答えるためには、まず「無知を知る」ことが重要です。つまり、私たちは自分の知識や予測能力に限界があることを理解する必要があります。
今回も、ハワード・マークスさんの『投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識』で、未来予測の限界と、どうすればより賢く行動できるかについて考えていきます。
未来予測の難しさと限界
1. 予測できる範囲には限りがある
未来を予測する際、私たちは過去のデータや経験に基づいて考えます。たとえば、株価の動向を予測するとき、多くの投資家は過去のチャートや経済指標を参考にします。しかし、市場には予測不能な要素が無数に存在し、完全に当てることは困難です。
例えば、2020年初頭には誰もが世界経済の成長を見込んでいました。しかし、新型コロナウイルスのパンデミックが発生し、世界経済は急速に縮小。観光業や飲食業など、多くの産業が大打撃を受けることになりました。これを事前に正確に予測できた人はほとんどいません。
2. サイクルや振り子の動きを知る
未来を完全に予測することは不可能ですが、現在が「サイクルのどの位置にあるのか」を知ることで、ある程度の動きを予測することは可能です。
たとえば、経済には景気の波があります。好景気が続いた後には必ず不況が訪れます。このサイクルを理解していれば、「今はバブルのピークかもしれない」「そろそろ調整局面に入るかもしれない」といった推測ができます。
歴史を振り返ると、不動産バブルやITバブルなど、過去にも似たようなサイクルが何度も繰り返されてきました。そのため、「今はどのフェーズにいるのか?」を冷静に分析することで、リスクを回避しやすくなります。
3. 人は最近の状況に似た未来を予測する
人間の脳は、直近の出来事を基準に未来を考える傾向があります。
例えば、長期間株価が上がり続けていると、「このままずっと上がるだろう」と楽観視しがちです。しかし、実際には市場には必ず調整局面があり、過去のデータを無視して楽観的な予測をすると、大きな損失を被ることがあります。
逆に、不況の最中には「この状況はいつまでも続く」と悲観的になりがちですが、実際には景気は回復するサイクルを持っています。こうした「直近の状況に引きずられる心理」を理解することが、より冷静な判断をするための鍵となります。
4. 変化しない未来は予測できるが、変化する未来は予測しにくい
未来には「変化しないもの」と「変化するもの」があります。
たとえば、「人口動態」は比較的予測しやすい要素です。出生率の低下が続いている国では、今後も労働力人口が減少する可能性が高いでしょう。このように、長期的なトレンドがはっきりしているものについては、ある程度の予測が可能です。
しかし、技術革新や突発的な出来事(パンデミック、戦争、自然災害など)は予測が非常に難しいものです。たとえば、AIの進化がどこまで進むか、どの企業が次の革新を起こすかは不確定要素が多く、的確に予測することは困難です。
「無知を知る」ことで賢く行動する
未来予測には限界があると認識したうえで、ではどうすればより賢く行動できるのでしょうか?
1. 自分の知識の限界を理解する
自分が知っていることには限りがあり、すべてを予測することはできないと認識することが重要です。自信過剰になりすぎず、柔軟に対応できる姿勢を持つことがリスク管理につながります。
2. シナリオを複数用意する
未来を一つの形で予測するのではなく、複数のシナリオを考えておくことが重要です。たとえば、「景気が好転した場合」と「悪化した場合」の両方を想定し、それぞれの対応策を準備しておけば、どちらの状況でも適応しやすくなります。
3. 変化することを前提にする
未来は予測不能な変化を伴うものです。そのため、「変化するのが当たり前」という前提で行動することが重要です。たとえば、ビジネスでも一つの市場に固執せず、多様な収益源を持つことがリスク分散につながります。
4. 過去のパターンを参考にするが、過信しない
サイクルや歴史のパターンを学ぶことは有益ですが、「今回も同じように動く」と過信しないことが大切です。過去のデータはあくまで参考材料であり、同じ状況が再現されるとは限りません。
損をするのは「何もしらない人」と「何もかもしっていると持っている人」
未来を完全に予測することは不可能です。しかし、「無知を知る」ことで、自分の限界を理解し、より合理的な行動をとることは可能です。
未来予測に頼るのではなく、現在の状況を正しく把握し、変化に柔軟に対応できる体制を整えることが重要です。シナリオを複数想定し、リスク管理を徹底することで、不確実な未来に備えることができます。
自分の知識や能力を過信せず、常に学び続ける姿勢を持つことが、未来への最良の準備となるでしょう。
