簡単に? アイデアを作る方法3

アイデアを作るためには

「情報を集めて、いかに組み合わせるか」

ということで今回も、加藤昌治さんの「考具」(こうぐ)でアイデアの作り方について学んでいきたいと思います。

アイデアの出し方 マインドマップ

アイデアをひろげる

 集めた情報をもとにして、アイデアを広げる方法をみていきます。

① 手書きのアイデアスケッチ

 タイトルと、その内容について

 「こうなったらいいな」と思うことを書いていく。

② ポストイット

 1枚1ネタ、思い浮かんだことを書いていく。

 はってながめることで、アイデアの組み合わせが生まれるようになります。

③ マンダラート

 3×3の真ん中にテーマをかき、関連することをまわりに書く。

 まわりに書いたものから1つ選んで同じように書く。

 並んでいる言葉をみていると組み合わせで新しいアイデアが

 生まれる。

④ マインドマップ

 真ん中にテーマをかいて、関連する言葉を周りに書く。

 周りに書いた言葉で、関連することを線でつないでみる。

⑤ 連想ゲーム

 関連する言葉をだしていきます。

 途中で思い出したことから広げてもよし。

⑥ チェックリスト

 頭の中にある情報を引き出すために使用する。

 (チェックリスト例)

 ・新しい使い方はない?

 ・似ているものはない?

 ・意味、色、動き、形を変えたら?

 頭の中に情報を思い浮かべながら、チェックリストをみていくと

 アイデアを探し、見つけることができます。

⑦ ブレーンストーミング

 グループで意見を出していきます。

 ポイントは

 ・批判しない

 ・自由な発言

 ・質より量

 ・他人のアイデアに便乗してアイデアをだす

このような方法で、集めた情報をひろげていきます。

アイデアを企画にする

最後に、広げた情報を集約して企画にしていきます。

① 5W1Hの利用

 一番基本となる形式です。

 WHO  「誰が」

 WHEN  「いつ」

 WHERE  「どこで」

 WHAT  「何を」

 WHY  「なぜ」

 HOW  「どうやって」

こちらを利用していきます。

② タイトルをつける

 企画にタイトルをつけることで、企画への理解度が高くなります。

③ ビジュアライズ

 企画を絵にしていきます。実現可能な企画は

 「絵」にすることができます。

④ マンダラート

 テーマを他の言葉でいいかえてみます。

 いいかえた言葉を真ん中にかいて、連想させていきます。

このようにして、広げたアイデアを組み合わせて、集約していくことで

1つの企画になるのですね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です