アドリブトークの突破口?

「アドリブで、いい話がしたいなぁ」

色々な場で、とつぜん話をするとなったときに、せっかくですから楽しい話がしたい。

ということで、アドリブトークに強くなる方法を

マット・エイブラハムズさんの『Think Fast,Talk Smart 米MBA生が学ぶ「急に話を振られても困らない」ためのアドリブ力』で学んでいきたいと思います。

なぜアドリブは難しい?

  急に話をふられて、うまく話せなかったという経験があると、

 話をしているときに不安が生まれてパフォーマンスが下がります。

 すると、次はもっと不安が強くなる・・・この繰り返しでアドリブは難しいと

 感じるようになります。

・対処法

 1 アドリブはできないものとする

  アドリブではプレゼンのように完璧を目指すのではなく、不完全なものだとして

  その場の会話に集中しましょう。

 2 結局は練習

  アドリブは、最終的には「慣れ」です。思い切って話をして慣れることが必要です。

不安を取り除くには?

 パフォーマンスが下がる原因に不安感があるのであれば、

 不安を取り除けばアドリブ力が上がることにつながります。

・不安への対処方法

1 感情をとらえなおす

 少しのストレスは集中力、記憶力、意欲を高めるなどよい効果があります。

 しかし、強いストレスは精神的にも身体的にも良くない影響がでてきます。

 そこで、感情を他の感情にとらえなおすという方法を使用します。

 たとえば「緊張 → 興奮」と、とらえなおします。

 すると、緊張が興奮という感情に変化しパフォーマンスを落とすことを防ぎます。

2 動作をゆっくりにする

 感情と行動は連動しています。そのため、行動をゆっくりにすると気持ちが落ち着く

ようになります。

3 呼吸で落ち着く

 吐くときに、吸うときの2倍の時間をかけるようにすると、気持ちが落ち着きます。

4 定形文を用意しておく

 話をするときのパターンをいくつか準備します。

 すると、安心して話をすすめることができます。

特別なトークとは?

「特別なことを言いたい」という思考があると、多くの「特別なことを言うぞ」と

考えている人と同じ思考になり、かえって特別ではなくなります。

それでは、特別なことを言うためにはどうすればよいのでしょうか?

1 ありきたりでよいと考える

 「ありきたりで」と考えることで普段の自分が出せるようになります。

普段の自分こそが、そもそも「特別なもの」です。

だからこそ「ありきたりでよい」と考えることが特別なことを言うにつながります。

2 話の余裕をつくる

 話の内容を準備しすぎると、話が出てこないときに「失敗」と感じてしまいます。

自然に会話をするという気持ちがあると、その場で対応できるようになります。

「特別なことを・・・」と身構えず、普通でいることが特別につながるのですね。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です