失敗しないプロジェクト4

うまくいかなかったときには「予測段階」に問題がなかったかを

「何を基準にして予測した?」

という質問で検証する。

簡単に精度をあげる計画を作るためには、「過去を参照するとよい」

ということがわかりました。

今回は

プロジェクトで重要な「創造」について

ベント・フリウビヤさん、ダン・ガードナーさんの『どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?」で学習していきたいと思います。

とにかくやってみろ!

 「迷っている間にとにかくやってみろ!やってみなければ成功も失敗もしない」

というアドバイスは、実行することの重要性を説くアドバイスとしてよく耳にします。

 実行することは大切なことです。

 しかし、このアドバイスが飛躍して「とにかくすぐにとびこまないと成功できない」という話になることがあります。

 また、「とびこんでみて、追い込まれたときこそ創造力が発揮され、困難をのりこえることができる」という話になることもあります。

 ・とびこまないと成功できない

 ・追い込まれると創造力が発揮される

これは実際に正しいのでしょうか?

追い込まれると創造力は下がる

 とびこんでみることで、自分を追い込むとストレスが発生します。

ストレスは創造性を下げることがあります。

特に

・自分ではどうにもできないと感じる

・自分の能力が試されている

と感じる時に発生するストレスは創造力を下げてしまいます。

「今すぐやる方がうまくいく!」ことはない

 チャレンジは大切です。

 実際に、「ある日思い立って行動し、その結果大成功をおさめた人のストーリー」を聞いたことがある人もいると思います。

 このようなストーリーをきくことで「やはり、やりたいことがあるならば、今すぐやる方がいい!」と感じます。

 しかし、注意が必要です。

 「今すぐやって大成功した」というストーリーがある一方で、

「今すぐやってうまくいかなった」というストーリーもあるはずです。

このようなストーリーによって心躍ることはないため、忘れられてしまいます。

そのため、今すぐやったらうまくいくということだけが頭に残るのです。

創造力を高めてうまくいく計画をつくる

 ・「追い込まれると創造力が高まる」ことはない・・・

 ・「今すぐやる方がうまくいく!」わけではない・・・

では、創造力が高まるのはどのような時か?

それは、リスクもストレスも無く、自由に試すことができるときです。

つまり、「計画をたてているとき」ということになります。

だからこそ、計画の段階では、ペースを落として見直してみることで、新たな計画を思いついたり、ミスを減らしたりすることができます。

今すぐやるより、ゆっくり計画の方が結局は早く完了することにつながるのです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です