新定番。最高の発想方法

 アイデアを作るときによくある

「ブレインストーミング」

 実はあまり効果がないことがわかってきています。

 それではアイデアを作るためにはどのような方法がよいのか、シーナ・アイエンガーさんの『最高の発想を生む方法』でアイデアの型を学んでいきたいと思います。

アイデアとは○○○○○ること

 そもそも、アイデアは「0」から生み出されるものではないと考えましょう。

「アイデア」「発明」「イノベーション」これらのいずれも

課題を解決するために、これまであった方法を新しく、かつ有効に組み合わせることです。

アイデアを組み合わせるステップ

 それでは実際にどのようにすれば、有効な組み合わせを見つけることができるのでしょうか?

 組み合わせの6つのステップをみていきましょう。

1 (  )を選ぶ

 まずは自分で解決したい課題を選びます。

2 課題の(  )をする

 そして、課題を分解していきます。

 ポイントはたくさんに分解して、5〜7個にしぼっていきます。

3 当事者に(  )かを考える

 課題を解決することで、自分・相手・それ以外の第三者にどのように感じて欲しいかを考えます。

4 すでにある(  )を探す

 アイデアは組み合わせです。課題を解決するために、過去に解決策がないかを探します。このときには、関係のない分野からも解決策がないかを探します。

5 解決策の(  )を選択する。

 どの組み合わせが、当事者の望みをもっとも満たすか探します。

6 (  )の目でみる

 第三者の目でみることで、自分自身のアイデアへの理解を深めます。

 これらのステップをふむことで、課題を解決するアイデアを組み合わせることができます。

創造的な人に共通する2つの要素

 創造というものは、色々な要素の組み合わせです。

このことから、創造的な人に共通する2つの要素が分かります。

1つ目は「好奇心」です。

 特定の分野だけではなく、様々な情報に興味を持ってふれることで、頭の中に色々な課題を解くカギが入っていきます。

2つ目は「粘り強さ」です。

 持っているカギを様々な形で組み合わせて、新しく有効な組み合わせを見つけるまで取り組むことができます。

この2つの要素は、生まれつきではなくこれから獲得できる能力です。

それでは、これらのステップをどのように進めていけばよいのでしょうか?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です