脱「幸福になりたい!」2

前回は、脱フュージョンについてみていきました。その内容を振り替えってみます。

1 頭の中で、「私は○○だ」というよくない思考が出てきたときは

 「私は(  )」と、言い換えるとよい。

2 自分の思考を(  )にして歌うようにする。

3 頭にうかんでいる思考に(  )をつける。

4 (  )の声で発声してみる。

回答例

1 ○○という考えを持っている  2 音楽  3 タイトル  4 キャラクター

 今回は引き続き、ラス・ハリスさんの「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない」で学んでいきたいと思います。
 

思考

 頭の中では、休むことなく思考が続けられています。しかも、この思考は「よくない思考」であることが多いのです。

 この思考に、真剣に耳を傾けているとストレスが高まり、よくない気分になってしまいます。

 そこで、この思考を消す・・・と言いたいところですが、消すことは非常に難しいのです。

 では、どうすればよいのでしょうか?

観察

 ときどき、何かに集中していて他のことが目に入らなかったり、耳に入らなかったという経験はないでしょうか?

 これと同じ形で、頭の中で続いている「よくない思考」が耳に入らない状態にすればよいのです。

 そのための方法としては

「10回深呼吸」があります。時間がなければ2・3回でもよいですので、すきまの時間にでも行うことができます。

 やり方の例としては

1 ゆっくり呼吸をする。

2 呼吸をするときに、空気が出入りする感覚に注意をむける

3 イメージや思考があらわれたときは、すぎさっていくことをながめる

「10回深呼吸」を続けていくことで

・思考をやりすごす方法

・思考から注意をもどす方法

がわかってくるようになります。

未来への不安

 人々は、未来に対して不安を持つことが多いです。「失敗」「拒否」など不安になるイメージがわいてくることがあります。

 イメージがうかぶだけならばよいのですが、人はこれらのイメージを真剣に考え、現実に起きていると感じてしまいます。

 そして、注意力をうばわれてしまいます。

 このようなイメージにはどのように対処すればよいのでしょうか?

イメージを無害なものとしてみる

 やはり、イメージも消そうとすると思い出してしまいます。

そこで、頭にうかぶイメージには害がないと思えるようにします。

・イメージを心にうかべ、自分にどのような影響があるかをみる

・イメージであそぶ

 「逆さにする」「回転させる」「逆再生する」「スローモーションにする」「2倍速にする」など色々な方法があります。

 この段階で効果をあまり実感できないときは

・字幕をつける

 →面白おかしい字幕がおすすめ

・音楽をつける

 →好きな音楽を流してみます

 このような形で、「よくない思考」を受け入れることができるようになっていきます。あくまでも「消す」のでなくて「受け入れる」ということです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です