簡単に? アイデアを作る方法

「何もうかばない・・・」

と、なることがよくあります。なんとなく考えているような気がするのですが・・・

何もうかばない。

ということで、加藤昌治さんの「考具」(こうぐ)でアイデアの作り方を身につけたい!

と願っています。

アイデア・企画を考える
マインドマップ

1 アイデアや企画の成り立ちは?

 アイデアや企画は「WHAT 」(何を)、「HOW」(どうする)で成り立っています。

 やりたいことが「WHAT」で、やりたいことを実現した形が「HOW」ということです。

 

2 アイデアをだす順番は?

 まずは、「自分はどうしたいか?」という思いを考えます。

 そこから、自分のしたいことを社会あわせていく。

 自分のワガママからスタートして、思いやりの気持ちをもつことで、社会全体の役に立つものにしていくのですね。

3 アイデアは自由に

 「良いアイデアを!」「これまでに無いアイデアを!」「これはできないか・・・」

 など、考えすぎないようにしましょう。

 「量が質を生む」と心がけてどんどんアイデアをだしていきましょう。

 でてきたアイデア同士を組み合わせると「良いアイデア」「新しいアイデア」になっていきます。

4 アイデアから企画に

 アイデアを「実現可能」な状態にできると企画になります。

 実現可能な条件としては、「準備ができている」「時間がある」「予算が合う」があります。

5 情報はあった方がいい

 考えるためには、情報が一度頭に入っている必要があります。

 まず情報を広く入れていく(ひろげる)

 そこから、情報を組み合わせて、使わないものを捨てていきます。(しぼる)

 何もおもいうかばない・・・という時こそ、

 なんでもいいから1つ2つと出してみることが大切なのですね。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です